「看護、診療、そして育児へ。AIと人が協働する未来へ──NurseAssist、AI Doctor、Mama Mind。記録を支援し、判断を導き、心に寄り添う、新しいケアのかたちがここに。」
概要
NurseAssist(ナースアシスト) は、現場で働く看護師や看護学生のために開発された、音声記録支援とAIアシスト機能を融合した次世代型アプリです。
日々の患者対応をリアルタイムで記録し、整理・振り返り・共有までを効率化。SOAP形式に準拠した構造的な記録作成が可能で、教育現場でも活用が期待されています。
■ 主な機能(プロトタイプ版)
※実際の画面例は下記をご覧ください。
■ こんな場面で活用できます
現場看護師の業務中の記録支援ツールとして
看護学生のSOAP記録の練習・教育補助として
実習先での観察力・判断力トレーニングに
医療施設での記録の簡素化・質向上の一助として
■ ご利用にあたっての注意
AIによる提案はあくまで参考情報であり、診断や治療判断の代替ではありません。
緊急対応や急変時の判断には使用できません。
教育目的での使用は、指導者の監督のもとで行ってください。
プライバシー保護のため、患者氏名などの個人情報は入力しない設計です。
■ 開発状況と今後の展望
現在はプロトタイプ版として、記録支援・AIアシスト機能の実装と検証を進めています。
今後は以下の機能拡張を予定しています:
PDFレポートの自動出力対応
SOAPテンプレートの登録・再利用
クラウド連携・多職種との情報共有機能
多言語対応(英語・中国語など)
「ママの不安に寄り添い、AIがそっとアドバイス。Mama Mindは、初めての育児や二人目の育児に悩むママの“心のパートナー”。子育ての記録、相談、励ましをひとつのアプリで。」
🍼 日々の子育て記録・管理
🧠 AIによるママ支援・心のケア
概要
「病院へ行くべきか迷うとき、体の不調が気になるとき。AI Doctorは、あなたの症状を聞き、医療知識に基づいたアドバイスを即座に提供します。」
AI Doctor(エーアイドクター)は、気になる体調の変化や軽い不調について、AIとチャットで相談できる“リモート問診”アプリです。症状を自然な言葉で伝えるだけで、AIが適切な聞き返しを行い、考えられる可能性や受診の目安を示してくれます。医師にかかる前の「ちょっと不安なとき」に頼れる、スマートなパートナーです。
🔧 主な機能
📌 注意事項
本アプリは医療機器ではなく、診断・治療行為を行うものではありません。
あくまで「受診の目安」や「相談のきっかけ」としてご活用ください。
体調に重大な異変がある場合は、必ず医療機関へ直接ご相談ください。
医療関連AIアプリに関する注意事項・免責事項
【はじめに】
本アプリは、AI(人工知能)を用いた医療支援ツールとして設計されています。
利用者の健康管理やセルフチェックの補助を目的とし、医療機関の受診判断や症状の整理に役立つ情報を提供します。
ただし、本アプリは医師、看護師、またはその他の医療従事者による診断・治療・処方の代替ではありません。
以下の内容をご理解のうえ、ご利用ください。
【1. 医療判断の補助にすぎないこと】
AIによる出力は、一般的な医療情報や文献に基づくものであり、個別の患者情報や診療行為に即した診断を行うものではありません。
あくまで参考意見または補助的な情報としてご利用ください。
最終的な判断は、必ず医療機関または医師・看護師等の医療従事者により行ってください。
【2. 緊急対応には使用できません】
本アプリは、緊急時・急変時の診断や判断を目的としたものではありません。
緊急性が疑われる症状(例:意識障害、激しい胸痛、呼吸困難、出血など)がある場合は、すぐに119番通報または救急外来を受診してください。
【3. 個人情報の取扱い】
本アプリでは、症状や生活状況に関する入力が行われることがありますが、特定の個人を識別する情報(氏名・保険証番号など)の登録を前提としていません。
また、ユーザーの端末やサーバー上に保存されたデータについては、適切な管理責任を利用者自身が負うものとします。
【4. 情報の正確性・完全性について】
AIが提供する回答は、医療に関する膨大なデータや過去の事例に基づいていますが、すべての症例や状況に適合することは保証されません。
特に、症状が複雑・重篤・急性である場合には、AIの出力に依存せず、必ず医師の診察を受けてください。
【5. 利用者の責任】
本アプリを利用して得られた情報をもとに行動する際は、利用者ご自身の責任において判断してください。
AIによる提案や出力結果を誤解・誤用したことによって生じたいかなる損害、健康被害、第三者とのトラブルに対しても、当社(開発者・提供者)は一切の責任を負いません。
【6. 継続的な改善と変更について】
本アプリのAIは、継続的に改善・学習されることにより、回答の精度や傾向が変更される場合があります。
そのため、過去に得られた回答と異なる表現や提案がなされる可能性があることをご理解ください。
【7. 教育・研修目的での利用(該当する場合)】
医療従事者の教育・研修目的で使用される場合には、指導者・教育機関の監督のもとでご利用ください。
AIの出力をそのまま記録・レポートに用いるのではなく、自己の判断と照らし合わせたうえで使用することが求められます。
オフィス・イニシアティブ
代表 佐藤 聖
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-169-110
Office Initiative Representative: Satoshi Sato
iPhoneのアプリ開発に関して Youtubeでみてください